ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
きーちゃん
きーちゃん
山小屋の仕事に就き早16年目のところで小屋番を卒業。カタギになるつもりが縁あって甲斐駒ヶ岳の小屋番に。山での事よりも下界での事、音楽の事、くだらない事が多いブログです。
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人

2013年04月30日

千曲の道、初ボッカ

今日は今シーズン初ボッカ。予報は雨。
小屋に戻るまでもってくれたらとか、買い物中にザッと降って止んでくれたらとか。淡い期待で薄曇りの中出発。
気温は0℃。
程よく絞まった雪面が心地いい。


結局、下山半ばでカッパを羽織ることに。気温も高い。雪になることはないな。雨。
ああ…。
でも気分は悪くない。
うん、気持ちいい。




小屋から山頂までは雪の下の氷が露出しています。アイゼンあれば問題なし。

頂上付近は日当たりよいので雪は無しですが樹林に入れば30〜60cmの積雪。
まだこの時期ならばトレース外さなければ踏み抜きもなし。
あともう少しで「ズボッ、ズコッ」と踏み抜く時期がやってくる。
いやだいやだ。


稜線から心地よい残雪の森を下りきれば千曲川水源。


50cmくらいかね。今年は少な目。



僅かに顔を覗かせる水源。
千曲の道、初ボッカ

水の音はしない。森のあたまをぬける風の音しか聴こえない。



程なく下れば流れが顔を出します。


源流コース右岸は陽当たり良いので雪融けも早い。
千曲の道、初ボッカ



四季を問わず魅せてくれる千曲川源流の道。

千曲の道、初ボッカ




ナメ滝。
千曲の道、初ボッカ


ナメ滝付近は凍結箇所もあり。慎重に。


千曲の道、初ボッカ

ナメ滝からしばらく下るとピタッと雪がなくなる。
その先は凍結もまったくなかったですね。



まだ色の少ない初春の雨の森。
これもまた良いですな、御隠居!

千曲の道、初ボッカ



あの、この文は下山しながら書いているので登りの方は逆さまに読んでください。


追記

荷を背負い登り返し道中、早くも膝くらいまで何度か踏み抜きました。
いやだいやだ。


このブログの人気記事
11/21秋田犬ライブ
11/21秋田犬ライブ

夏の終わり山の風
夏の終わり山の風

同じカテゴリー(お山)の記事画像
甲斐駒は雪
雨の中
妖しい雲
水
氷雨
甲斐駒ヶ岳
同じカテゴリー(お山)の記事
 甲斐駒は雪 (2020-04-14 09:35)
 雨の中 (2019-06-10 06:30)
 妖しい雲 (2019-05-28 14:12)
  (2019-05-25 07:47)
 氷雨 (2019-05-14 15:40)
 甲斐駒ヶ岳 (2019-05-10 12:55)

この記事へのコメント
…って、誰さってな感じでしょうが(笑)
三條で使えない、生意気な奴だったもんです。

石巻までいらしていたんですね。
相変わらずいいお顔をしていらっしゃって安心しました。

私は「内陸線」という潰れそうな会社で運転士をしながら、山へ分け入っています。
今月からは山のNPOへも入りましたよ~
山菜採りを始めてから、それまで以上に加速度的に山が好きになりました。

まとまった休みが無くて甲武信は夢のまた夢の距離ですが、遠く秋田の地より応援しています。
ちばりよ~って、沖縄か(笑)

それではまた♪
お書きになりましたのは… すぎぶちでさぁ~ at 2013年05月01日 22:41
覚えているよ、巧くん。

頑張っているようでこちらも嬉しいよ。

線路は続いてます、何処までも、野を越え山越え谷越えて、そのまま運転しながら来ちゃえば。


秋田はまだ寒いだろうね。
身体に気を付けて。

いつかこちらが遊びにいきたいな。
お書きになりましたのは… きーちゃん at 2013年05月02日 07:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
千曲の道、初ボッカ
    コメント(2)