2014年05月12日
休暇で西沢渓谷戸渡尾根
日曜日の朝。かなり風が強く寒さを感じる朝の気温は0℃。
そんなでもなかったけどとにかく風が強い。寒々しい。
でも休暇ならなんでもこいだ。7時に小屋を出て戸渡尾根へ。
そんなでもなかったけどとにかく風が強い。寒々しい。
でも休暇ならなんでもこいだ。7時に小屋を出て戸渡尾根へ。
はじめのピーク、木賊山まではしっかり雪。
しまっていれば歩きやすい。

木賊山の山頂。やっと標柱が出てきた。ここは最後まで雪の残る箇所。
分岐から戸渡尾根に入る。

しばらく雪の上を下り歩く。
15分ほど行くと眺めの良いザレ場に出る。

これから下る広瀬湖が望める。
そしてやはり美しい富士山もきれい。
ここから一気に土の部分が増えるが、うっかりアイゼンを外すと後悔する。
まだ雪の箇所、いやらしい凍結箇所が顔を出す。

一見、雪の無い地面に見えるが凍結している。気を緩めるとコケる。
シャクナゲのトンネルに入る2100m辺りからアイゼンを外した。たまに雪はあるが避けて通れるくらい。
ちなみにこの日のわたしの足回り。

スパイクが一本もなくなったスパイク足袋とチェーンスパイクの組み合わせ。
このくらいの残雪状況には申し分ない。
最近、軽アイゼンに変わりだいぶん増えてきたチェーンスパイク。
本当に快適。
すっかり雪のなくなった登山道を降りる。
シャクナゲ帯で一番低い1600m辺り、咲きはじめていた。

つぼみも今年は多そう。

今年は花の当り年かもね。
新緑眩い徳ちゃん新道下部。

気持ちすこぶる良い。
もうすこしで下界だしね。
で、塩山に出て。

列車の時間ギリギリまで。
そして列車で。

ああ〜。楽しすなあ〜。
下から登れば身体も暖まり、つい軽装になりがちなこの季節。
標高上がれば汗ばんだ身体に風が心地いい。しかしうっかり身体を冷やしすぎないでね。休憩時はすぐ1枚羽織る様に。
あと、手袋は必携。
この時期、ザラメの雪は簡単に擦り傷を作ります。
暑くても薄手の手袋はしましょう。
んでは、休暇を楽しんで下さい、俺。
しまっていれば歩きやすい。
木賊山の山頂。やっと標柱が出てきた。ここは最後まで雪の残る箇所。
分岐から戸渡尾根に入る。
しばらく雪の上を下り歩く。
15分ほど行くと眺めの良いザレ場に出る。
これから下る広瀬湖が望める。
そしてやはり美しい富士山もきれい。
ここから一気に土の部分が増えるが、うっかりアイゼンを外すと後悔する。
まだ雪の箇所、いやらしい凍結箇所が顔を出す。
一見、雪の無い地面に見えるが凍結している。気を緩めるとコケる。
シャクナゲのトンネルに入る2100m辺りからアイゼンを外した。たまに雪はあるが避けて通れるくらい。
ちなみにこの日のわたしの足回り。
スパイクが一本もなくなったスパイク足袋とチェーンスパイクの組み合わせ。
このくらいの残雪状況には申し分ない。
最近、軽アイゼンに変わりだいぶん増えてきたチェーンスパイク。
本当に快適。
すっかり雪のなくなった登山道を降りる。
シャクナゲ帯で一番低い1600m辺り、咲きはじめていた。
つぼみも今年は多そう。
今年は花の当り年かもね。
新緑眩い徳ちゃん新道下部。
気持ちすこぶる良い。
もうすこしで下界だしね。
で、塩山に出て。
列車の時間ギリギリまで。
そして列車で。
ああ〜。楽しすなあ〜。
下から登れば身体も暖まり、つい軽装になりがちなこの季節。
標高上がれば汗ばんだ身体に風が心地いい。しかしうっかり身体を冷やしすぎないでね。休憩時はすぐ1枚羽織る様に。
あと、手袋は必携。
この時期、ザラメの雪は簡単に擦り傷を作ります。
暑くても薄手の手袋はしましょう。
んでは、休暇を楽しんで下さい、俺。