ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
きーちゃん
きーちゃん
山小屋の仕事に就き早16年目のところで小屋番を卒業。カタギになるつもりが縁あって甲斐駒ヶ岳の小屋番に。山での事よりも下界での事、音楽の事、くだらない事が多いブログです。
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人

2011年04月07日

西沢、戸渡尾根から甲武信小屋偵察

さあ春が来た!我が職場の甲武信小屋に小屋開け前の恒例偵察に前夜発日帰りで西沢渓谷より行ってきました。

微妙にエロい夢のお陰で足取りも軽く徳ちゃん新道入口へ。
西沢、戸渡尾根から甲武信小屋偵察
まったく雪はなし。初春の景色も気温は氷点下。





標高1500m辺りからまばらに出てくる雪。
西沢、戸渡尾根から甲武信小屋偵察
ナメルなかれ。早朝は凍結しあなどれません。怖いと感じたら迷わずアイゼンを着けましょう。最低6本爪アイゼンで。






近丸新道の分岐からはしっかり積もる雪。
西沢、戸渡尾根から甲武信小屋偵察
西沢渓谷からのコースは南面のため雪は少なめ。





しかし溶けた雪が夜には凍るので登山道上はアイスバーン箇所が多いです。毎年の事。
西沢、戸渡尾根から甲武信小屋偵察
土踏まずからチョコッと出る4本爪アイゼンでは危険です。







奥秩父縦走路まであと僅かな所の開けたザレ場。
西沢、戸渡尾根から甲武信小屋偵察
久しぶりです!富士山こんにちは!







いつも雪の吹き溜る縦走路。
西沢、戸渡尾根から甲武信小屋偵察
トレースのおかげで快適に進めました。






木賊山頂。
西沢、戸渡尾根から甲武信小屋偵察
まま、例年くらいかな、4月頭だしね。





ここからは急降下。アイゼンを利かせて駆け下りる。
しかしこの先小屋まであと200mがいつも難渋します。予想通りトレースを僅かに外せば腰まで潜り閉口。





やっと小屋。
西沢、戸渡尾根から甲武信小屋偵察
約3ヶ月振りの小屋は地震にも負ける事なくドッシリ建っていました。






小屋の中を偵察。
西沢、戸渡尾根から甲武信小屋偵察
酒瓶が倒れているのは地震のせいではなく、イタチの仲間『テン』の仕業。これも毎年の事。






西沢、戸渡尾根から甲武信小屋偵察
ザッと見、120〜150cmの積雪はここ最近では少し少なめの積雪。

もちろん雪はコレで終る訳はなく、GW前には更に積もる事は当たり前。
これからの気温とお天気次第。


小屋内を一通り偵察し、柱や梁、壁等に亀裂が無いかをチェックして往路を戻りました。


登りでは凍結していた箇所は気温の上昇と共にシャリシャリのシャーベット状に変わりやはりイヤらしい下り。
こうなると登りに増してアイゼンがありがたいです。


装備としては毎年の事,GWまでくらいは冬装備で。アイゼンは6本爪以上。履き慣れている方は12本爪が一番ですが、でない方は6本で良いでしょう。
ロングスパッツ、バランスを取る為のストック(甲武信の一般登路ならピッケルよりもストックが良いかな、シャフトの長いピッケルでもいいかもね)は必ずね。

下界は春でも2000mを越える山の上はまだまだ冬です。装備と計画はしっかりね。

あと、この状況は4月6日のものです。まだまだ変わりますからね。

ちなみに金峰山〜甲武信岳間の縦走路の状況は、約一週間程前に歩いたお友達mobyさんの記事が参考になりますよ。


なにかと重苦しいここ最近の下界ですが、山は、森はそのままの山で、森でした。





5月中旬から賑やかに彩る、春を待つシャクナゲの花芽。
西沢、戸渡尾根から甲武信小屋偵察





今年はアタリの年になりそう。
西沢、戸渡尾根から甲武信小屋偵察
蕾がそこここに付いていました。


春には咲き競う様なシャクナゲの群落に、沈みがちな気持ちが少しでも華やぎますように。



このブログの人気記事
11/21秋田犬ライブ
11/21秋田犬ライブ

夏の終わり山の風
夏の終わり山の風

同じカテゴリー(お山)の記事画像
甲斐駒は雪
雨の中
妖しい雲
水
氷雨
甲斐駒ヶ岳
同じカテゴリー(お山)の記事
 甲斐駒は雪 (2020-04-14 09:35)
 雨の中 (2019-06-10 06:30)
 妖しい雲 (2019-05-28 14:12)
  (2019-05-25 07:47)
 氷雨 (2019-05-14 15:40)
 甲斐駒ヶ岳 (2019-05-10 12:55)

この記事へのコメント
(´▽`)ノ

お~、今の時期ってそんな感じなんですなっ

行けるのはやっぱ夏ですな、ワタシには^^;

こばま
お書きになりましたのは… (´▽`)そると(´▽`)そると at 2011年04月07日 21:35
きーちゃん、先日は大変お世話になりました。
秩父岳連の会長(浅見さん)より、「よろしくお伝え下さい」とのことです。

小屋の偵察ご苦労さまです。小屋も無事なようで自分も一安心ですら。
いつお山に行けるか判りませんが今シーズンもよろしくお願いします。
お書きになりましたのは… 川上0号 at 2011年04月08日 08:13
(´▽`)そるとさん


>行けるのはやっぱ夏ですな、ワタシには^^;

いやいや、今の時期ならロゴちんでツィ〜と降れますよ(笑)


沈しませぬように。


おばま
お書きになりましたのは… きーちゃん at 2011年04月08日 10:39
川上0号さん


こちらこそ先日はお世話になりました。
小屋は大丈夫です。
先ずは身体を一番気遣って下さい。
復活したら小屋でお祝いしましょう。
ゆっくり治してね。


で、なんで0号に?
お書きになりましたのは… きーちゃん at 2011年04月08日 10:42
>で、なんで0号に?
mobyさんのブログを参照されたし。
それにしても、小屋の酒瓶見るとリハビリになります!
早く小屋で酒飲みてえ!!!
お書きになりましたのは… 川上0号 at 2011年04月08日 11:09
お疲れさまです。
開花を待つ石楠花の姿に心洗われます。
お書きになりましたのは… 長いので省略 at 2011年04月08日 14:26
川上0号さん

>mobyさんのブログを参照されたし。


なるほどねっ。
んじゃ今度は特号、0号、1号、2号で是非!
特号は勿論さっちゃんで。

また今年もよろしくですよ。
お書きになりましたのは… きーちゃん at 2011年04月08日 23:46
長いので省略さん

>開花を待つ石楠花の姿に心洗われます。

まったくその通りです。
既につぼみを付けて冬を越します。
葉っぱを丸めて春を待っています。

その姿、男性好みですなあ。
お書きになりましたのは… きーちゃん at 2011年04月08日 23:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
西沢、戸渡尾根から甲武信小屋偵察
    コメント(8)