2011年09月04日
登山道状況
東京、埼玉、山梨、神奈川等の甲武信岳から程近い街では、既に雨は上がっているそうで、下界にいる友人から「もっと荒れ狂った風雨を期待していたのに、つまらない!」と、不謹慎なメールが届きましたが、山の上では強い雨が降り続いております。
多少小降りになったので、千曲川源流の登山道を途中まで偵察に行ってきました。
道をふさぐ枝を鉈で払いながら、山頂を経て源流へ。風に煽られて木の葉がたくさん落ちていました。
千曲川信濃川源流。

普段は左側に映る細めのシラビソの木の下からチョロチョロと水がでていますが、流れは更に150m上部に延びておりました。

これは沢ではなく登山道。

水源から200mほど下流のパワーアップした千曲川本流の流れ。よく降ったからなあ。

これも沢ではなく登山道。万が一転んでも流される程ではなく冷たいだけ。防水性が落ちた登山靴では辛い思いをするなあ。

登山道を横切る、普段はない流れ。
倒木や流れの薄い所を突いて渡ることが出来る。

源流から約1km下った本流に架かる橋。下の流れを覗くと多少怖いが渡るにはまったく問題はない。

この橋が流されていたら、麓の川上村も大水害に見舞われることだろう。
雨が上がれば1〜2日でかなり水は引くでしょう。今でも歩けないわけではない道の状況。まっ、心配はないです。良かった。
しかし風はまだ強く、復路では再び雨。カッパを羽織った身も寒く感じました。ただ、殆どが樹林帯のルート。直接風に煽られるのは山頂周辺のみ。
しかし、森の頭を吹き抜ける強い風は木々を激しく揺らしており、枝を落とすことも。
下ばかり向いて歩いていると危ないです。カッパのフードを被っていると聞こえ辛いですが、枝の折れる音がします。私も耳を澄まして頭上も注意しながら歩きました。
この千曲川水源コースを見て、南面戸渡尾根コースも大丈夫と推測できました。でもスニーカー等はダメですね。下界の暑さは下界だけ。山は気温も低く、ぬかるんだ道を歩けば足先がかなり冷え辛い思いをします。装備は怠らずに。
先程問い合わせがありましたが、笛吹川水系の東沢等、ここ周辺の沢登りは、しばらくはやめた方がよいです。かなりの増水が安易に想像できます。
只今の気温10℃。
雨は今夜も降り続きそうです。
う〜寒い。風邪こじらさないように熱燗でも飲もうか。
この記事へのコメント
こんにちは!
偵察ご苦労様でした!
被害等なくて良かったですな!
早速熱燗で体あっためて早めにお休み下さい!
神栖も、雨は降りましたが風も含めて大した事が無かったですが
被害を受けた地域の人たちには、お見舞い申し上げます。
偵察ご苦労様でした!
被害等なくて良かったですな!
早速熱燗で体あっためて早めにお休み下さい!
神栖も、雨は降りましたが風も含めて大した事が無かったですが
被害を受けた地域の人たちには、お見舞い申し上げます。
お書きになりましたのは… sen at 2011年09月04日 17:36
(´▽`)ノ
↑
源流ヽ(´▽`)ノ状態ですな
↑
おかげで長瀞は現在でも4m前後、小滝なんぞだだっ広い濁流デス
↑
でも、めったに見れないそういう源流見れるのはよいですなぁ
↑
こんばんは
↑
源流ヽ(´▽`)ノ状態ですな
↑
おかげで長瀞は現在でも4m前後、小滝なんぞだだっ広い濁流デス
↑
でも、めったに見れないそういう源流見れるのはよいですなぁ
↑
こんばんは
お書きになりましたのは… (´▽`)そると
at 2011年09月04日 20:03

senさん
>被害を受けた地域の人たちには、お見舞い申し上げます。
↑
まったくです。
senちゃんも、震災の被災者でもあるのにね。
強いっすね。
私はお気楽なもんです。
来週下山です。
例のモノ、楽しみにしてます。
>被害を受けた地域の人たちには、お見舞い申し上げます。
↑
まったくです。
senちゃんも、震災の被災者でもあるのにね。
強いっすね。
私はお気楽なもんです。
来週下山です。
例のモノ、楽しみにしてます。
お書きになりましたのは… きーちゃん at 2011年09月04日 20:52
(´▽`)そるとさん
>源流ヽ(´▽`)ノ状態ですな
↑
是非!源流からの川下りを(笑)!
>でも、めったに見れないそういう源流見れるのはよいですなぁ
↑
ですね。写真がしょぼいですが。
こんな時に歩くと新しい物が見れて新鮮です。
↑
こんばんは。
>源流ヽ(´▽`)ノ状態ですな
↑
是非!源流からの川下りを(笑)!
>でも、めったに見れないそういう源流見れるのはよいですなぁ
↑
ですね。写真がしょぼいですが。
こんな時に歩くと新しい物が見れて新鮮です。
↑
こんばんは。
お書きになりましたのは… きーちゃん at 2011年09月04日 21:29