2015年04月02日
《楽器を直そう》fender ストラトキャスター 2
先日、ストラトのブリッジのコマを新品にしてから、いささか火のついたギターメンテ。
センターのピックアップの音が鳴らずにいたのを直そうと思い立ち、ピックガードを外してみたものの、配線とか電気系統は大の苦手。
一回は蓋をし直して諦めました。
が、それでは悲しすぎる。
一念発起して、ピックアップからスイッチ、配線、ピックガードまで、全てのパーツを探して注文しました。
センターのピックアップの音が鳴らずにいたのを直そうと思い立ち、ピックガードを外してみたものの、配線とか電気系統は大の苦手。
一回は蓋をし直して諦めました。
が、それでは悲しすぎる。
一念発起して、ピックアップからスイッチ、配線、ピックガードまで、全てのパーツを探して注文しました。
肝心のピックアップは悩んだ末、純正に。
ピンキリなのだけどお金の都合もあるのでこれが限界。
スイッチ、配線、ビスに至るまで全て新品に。
ピックガードを止めていたビスも錆びついてボロボロだったし。
ピックガード。
変わった色にしてしまおうかと思ったけど、こちらも'57年モデルと同じ1ピースの白。
さあ、全部新品なので古いスイッチや配線はそのままピックガードに付いている。
見本があるわけだ。
これが古い部品。

あれあれ?
スイッチ関係の部分にアルミの板がついてる。
なんじゃこれ?
ネットで調べると、これはノイズを軽減するためのシールドらしい。
アルミなら代用は効きそうなので、水周りのアルミテープを使った。
ベタッと貼って
カッターで切った。
ピックアップの辺りも同様に。
次はボルトやビスで留められるパーツを付けてみる。
すでにそれっぽくなった。
さあ、ここからが本番。
そう、ハンダ付け作業。
30年振りくらいだぞ!ハンダ付けなんて。
まずは電気のプロの、私の知恵袋、平野さんにハンダ付けの極意と注意点を電話で聞く。
youtubeでハンダ動画を観まくる。
心落ち着くまで、穏やかに過ごす。
で、買って来た。
裏面の説明や注意点を隈無く読んだ。
よし!
時は来た!
ピックアップに付属されていた配線図と、古いパーツを見ながら、慎重に進める。
見えない所だが、なるべくキレイを心がける。
ストラトのボディのしゃくりはパーツの寸法いっぱいいっぱいなのでキレイに配線しないと収まらなくなる。
ハンダ付け中は写真を撮る余裕なんてなし。
出来た!
美しく出来たぞ!
平野さんから伝授されたハンダ付け技術。
以外とうまくいった。
半日かけて慎重にやるつもりだったけど、20分でハンダ付け終了。
音が鳴るか問題だけど。
慎重にピックガードに付いた配線パーツを本体に納めたら、少し浮いてしまった。
配線一本分くらいが収まってない感じ。
ここまできたら鼻息も荒い。
ノミを立てて3mmほどしゃくった。
よし。
しっかり収まったぞ。
アンプにシールドを挿して、緊張の一瞬!
鳴った!
全てのピックアップもトーンコントロールもちゃんと鳴ったぞ!
当たり前だけど。
いや、嬉しいなあ。
嬉しくて時間が経つのを忘れて弾いていた。
重くて使ってなかった純正ハードケースに収めた。
今まで高校時代に買った穴の空いたソフトケースだったからなあ。
やっとそれなりのギターの扱いになりました。
やれば出来て、ちょっと自信がついた。
この記事へのコメント
ストラトピックアップ取替え及び半田付け等無事終わって良かった!
うちのロフトのツインリバーブで音出してみては?
うちのロフトのツインリバーブで音出してみては?
お書きになりましたのは… sen at 2015年04月04日 12:07
↑のコメントに続く。
そうだ、そうだ!
うちで音出しだ!
声出しは、…
無しヨ♪
そうだ、そうだ!
うちで音出しだ!
声出しは、…
無しヨ♪
お書きになりましたのは… towa at 2015年04月08日 16:12
坊主頭のボブ・マ-リ-も連れてきて!!
つまみ、いっぱい作って待ってるぜぃ。
つまみ、いっぱい作って待ってるぜぃ。
お書きになりましたのは… towa at 2015年04月08日 16:26
せんちゃん
おお!
それはいい!
ストラトならツインリバーブだね!
ああ、マジで出したいなあ。
とわこさん
おお!
それはいい!
ツインリバーブなら声出しだね!
ああ、まじで大声出して、嫌な顔されたい!
行きたいけど、行けるかなあ・・・・。
おお!
それはいい!
ストラトならツインリバーブだね!
ああ、マジで出したいなあ。
とわこさん
おお!
それはいい!
ツインリバーブなら声出しだね!
ああ、まじで大声出して、嫌な顔されたい!
行きたいけど、行けるかなあ・・・・。
お書きになりましたのは… きーちゃん
at 2015年04月09日 10:16
