ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
きーちゃん
きーちゃん
山小屋の仕事に就き早16年目のところで小屋番を卒業。カタギになるつもりが縁あって甲斐駒ヶ岳の小屋番に。山での事よりも下界での事、音楽の事、くだらない事が多いブログです。
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人

2013年05月16日

里での戦い

のんびりしたんだかしていないんだか、よくわからないけどいつの間にか休暇最後の日になってしまった。

起きたくもないのに5時前に目が覚めてしまう。小屋の生活時間が続いてしまう。が、小屋ほどは早く眠れないから寝不足になってしまう。


そんな休暇最後の日の朝、物々しい空気になった我が借家。

緊張が走る。


里での戦い


完全武装した我が借家の自称大黒柱。


これから起る、想像できる事を一から反芻しながら抜かりないように準備をすすめる。



この事態は二日前に発覚した。


蜂の巣だ。

戦慄が走った。

たかだか昆虫といえども、人間を死亡させる事もあるという。

家族に何かあっては大変だ。我が借家の自称大黒柱的には最善の方法を選ばなくてはならない。
うちのNちゃんは以前アメリカのヨセミテでクライミング中、蜂の巣に行き会い全身100カ所以上刺されて数週間入院するという経験がある。
その時は面白い話だと笑ったが本人はそれどころではない。

侮れるはずもなく、専門業者に依頼をしようと調べてみた。

調べて行くうちに気持ちも落ち着いて来た。同時に持ち前の勇気と面倒臭さが湧いて来た。

「面倒だから自分でやるわあ」


恐怖の蜂の巣のある軒下に行く。

里での戦い


わかるだろうか。


里での戦い


わかるだろうか。


里での戦い



そう。   けっこう小さいかも。



あちらにも蜂の我が家と大黒柱がいる。


マジで緊張した。

蜂の我が家の大黒柱と、人間の我が借家の大黒柱の真剣勝負だ。


結果、ゴキジェットという飛び道具をブシューと。1秒で終わった。


アシナガ蜂の様だが、攻撃性は少ないらしい。巣を刺激しなければ問題もなく、そのまま放っておく人も多いらしい。

里での戦い

巣には卵や蜂の幼虫が数匹居た。
親蜂は一匹で家を造っていた。


似た様な立場の蜂と俺。


蜂よ、わかっておくれ。

俺は明日小屋に戻るんだ。



このブログの人気記事
11/21秋田犬ライブ
11/21秋田犬ライブ

夏の終わり山の風
夏の終わり山の風

同じカテゴリー(里の話)の記事画像
後藤郁子作品展
美味しいソーセージを!
春バテ
暖める生活
夏の終わり 山の風 アコースティックプチフェスティバルin 南相木
いつもと違うお正月
同じカテゴリー(里の話)の記事
 後藤郁子作品展 (2019-12-06 21:28)
 美味しいソーセージを! (2018-07-01 14:11)
 春バテ (2018-04-19 16:43)
 暖める生活 (2018-03-26 09:36)
 夏の終わり 山の風 アコースティックプチフェスティバルin 南相木 (2017-08-03 06:35)
 いつもと違うお正月 (2017-01-03 12:29)

この記事へのコメント
自宅にも巣が出来る事があります。
マグナム何とかと言う蜂用の殺虫剤を使っています。かなりの遠距離(5メートル)でもOKです。
ときどき軒下を見ないとね。
お書きになりましたのは… すーさん at 2013年05月16日 12:12
駆除ご苦労さん。明日から当分、家族を残して山へ芝刈りに行くのでは、放置出来ないですね。

我が家にも足長蜂の巣があったけど、普段人が近づかない場所だったので放置。翌年の冬に空家になった時に撤去しました。1年以上は住まないと聞いたけど本当かな?
お書きになりましたのは… ひらの at 2013年05月16日 12:57
お疲れさんでした

僕は有るもので 撃退しております

例えば「CRC5-56」
油でベトベトにして 動きを封じ込めますよ~
お書きになりましたのは… 岐阜ぺんぎん at 2013年05月16日 15:41
君、情けなくて涙が出てくるよ、あれしきの巣でなんて格好してるんだ。うちもよく蜂が巣を作るがあんなんならホースで水かけて落として終わりだよ! そんな分厚いグローブまでしやがって、喝だ!
お書きになりましたのは… ロドリゲス at 2013年05月16日 15:51
すーさん

マグマム・・・・。

成りを潜めてます・・・。

ゴキジェットもききました。

次に蜂の巣を見たら・・・巣作り手伝いたい気分。
お書きになりましたのは… きーちゃんきーちゃん at 2013年05月16日 22:42
ひらのさん

そうですねえ、Nちゃんは大量に刺されてますし。
放っていい物かもわからないし。
スズメバチじゃないのでねえ。

でも怖いですし・・・。

次は私の代わりに是非。
お書きになりましたのは… きーちゃんきーちゃん at 2013年05月16日 22:46
ペンギンさん

556ですかあ。
蜂の動きがスムーズになりそうですが。

いろいろあるのですねえ。
お書きになりましたのは… きーちゃんきーちゃん at 2013年05月16日 22:48
ロドさん

あなたの様な原住民の生活していませんから。
あの格好は、言わば趣味みたいな物です。コスプレ。

蜂と対等にプレイしたまでです。
お書きになりましたのは… きーちゃんきーちゃん at 2013年05月16日 22:51
ロドさん

あなたの様な原住民の生活していませんから。
あの格好は、言わば趣味みたいな物です。コスプレ。

蜂と対等にプレイしたまでです。
お書きになりましたのは… きーちゃんきーちゃん at 2013年05月16日 22:51
退治するだけなんてもったいない。

子供のころは、隣の家の軒下にできたあしなが蜂の巣を、窓から長い竿でたたき落としてすぐに窓ガラスを閉め、蜂がいなくなったころを見計らって巣を回収して、蜂の子をフライパンで炒って食べたものでした。

美味しいですよ。
今度また巣ができたら試してみてください。

ちなみに私は群馬県人で、長野県人ではありません。
茅野で蜂の子を食べたらジャリジャリして美味しくなかった。美味しいのは幼虫のうちだけです。
お書きになりましたのは… あすかパパ at 2013年05月16日 23:04
あすかパパサン


よく聞きますね。美味しいのにって。

私も群馬県の血が半分入っていますが、蜂の子は釣りの餌でしかないです。都会児なもので。
蜂の子食べるなら柿ピーになります。

機会がありましたら、食べてみます。食べないと思いますが。
お書きになりましたのは… きーちゃんきーちゃん at 2013年05月16日 23:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
里での戦い
    コメント(11)